Dolphin swim

ツアー概要

定員より少ない人数で、ゆとりあるツアーを心がけます

船名第7三人海丸(だいななみとみまる)
船長井上三喜(いのうえみつき)
定員10名(船長・ガイド含まず)
催行期間4月1日~10月31日まで(7月末から8月頭の一週間は休業予定※御蔵島村例大祭に全力で参加するため)
時間午前:08:00~10:00
午後:13:30~15:30
木曜午前のみ:07:00〜09:00
  • 15分前にウェットスーツ(ラッシュガード)を来た状態で宿の外へお集まりください
  • 木曜朝の大型客船で御蔵にご到着の方は、7時からのツアーには参加できません

初心者さんには夏休み時期がおすすめ

御蔵島の緯度は和歌山県と同じくらい。雨や曇りが多く風も強いため、体感温度は低めです。初心者さんや体力に不安のある方は、7月~9月をおすすめします。


必要なもの

  • 健康な体
  • 水着
  • ラッシュガードまたはウェットスーツ※
  • 3点セット(マスク、スノーケル、フィン)※
  • 飲み物(寒い時期はマグボトルが便利)
  • 防風用のカッパ(無料貸出)
  • ウェイト&ウェイトベルト(無料貸出)
  • ライフジャケット・スノーケリングベスト(無料貸出)

※レンタルあり

MITOMIのレンタル器材は、御蔵のドルフィンスイムに合ったものを採用しています。
おすすめ装備【マスク】
おすすめ装備【スノーケル】
おすすめ装備【フィン】


参加条件

  • 健康な方
  • みとみ、バンガロー、御蔵荘にご宿泊の方(みとみに宿泊の方が優先)
  • 日本語でコミュニケーションが取れる方(通訳が同行していれば可)
  • 中学生以下のお子様1名につき保護者1名の同伴

御蔵島でのドルフィン・スイムは、黒潮流れる外洋で行いますので、かなりの体力を要する上、さまざまな危険が伴います。

そのため、下記に該当する方の乗船をお断りしています。 また、ツアー前に署名していただく「アクティビティ参加申込書・同意書」では過去の病歴もお伺いします。あらかじめご了承ください。

  • 神経系・循環器系・呼吸器系に重大な疾患をお持ちの方
  • 飲酒している・酒気を帯びている方
  • 二日酔い、寝不足など体調の優れない方
  • 妊娠中の方

ツアーの流れ

泳ぐ格好と3点セットを準備。出港15分前に集合したら検温させていただきます。終わり次第、車にて出発!

港についたらツアーの流れとルールを説明します。その後、船へ。船と岸壁の間に足を挟まないよう注意!

出港時と帰港時は必ずライフジャケットの着用をお願いしています。浮き輪やウェイトなどは船に積んでありますので、スタッフへお尋ねください。いざ出港!

その日の海況に合わせ、コンディションの良さそうな場所を探して船を走らせます。

イルカを見つけたら、船の上からゆっくり観察してみます。海とイルカの状態を見て、入水できそうな場合は『準備してください』と声をかけます。3点セットを装着し、泳ぐ体勢で待っていてください。

船はイルカの進行方向へ先回り。準備ができ次第、『左側からどうぞ』『右側からどうぞ』などのの合図をしますので、足からゆっくり入水。入水したら、船からすばやく離れて、船の前方へ泳ぎます。

運がよければ、近くまで来てくれることも。遊泳中は、船が近くにいるか、仲間が近くにいるかを常に確認します。

イルカが行ってしまったら、追いかけずに顔を上げ集まってください。

船が近付いてきますので船から目を離さずにお待ちください。『どうぞ』の合図で一人ずつはしごから上がります。移動→入水を数回繰り返して、ツアー終了。港へ戻ります。

さまざまなイルカの行動

休息・移動

イルカやクジラには人間と同様、右脳と左脳があり、片目をつぶっているときは脳のどちらか半分を休ませる「半球睡眠」を、両目を閉じているときは人間に似た「全球睡眠」をしている。

>>日経サイエンスより引用

御蔵島のイルカも泳ぎながら睡眠を取っているようです。目を瞑っていたり、こちらに寄ってこないイルカには近づかないようにします。